瞑想する柴犬の記録

のんびり散歩

生後8か月でぴよログ卒業しました

ぴよログ卒業のきっかけ

最大の理由は保育園に通うようになったからですが、今までぴよログを何のために記録していたかを振り返ってみた結果、卒業に踏み切ることとしました。

ぴよログに求めていたこと

ぴよログに求めていたことは月齢によって変化していったように思います。

新生児のころは産院でつけていたシートを引き継ぐ形で、おしっことうんちの回数を記録して哺乳量が足りているかの記録を、生後1ヶ月ごろからはジーナ式による哺乳量と睡眠の記録を、生後4ヶ月ごろからはうんちの回数を確認するのに主に利用していました。

卒業の直接のきっかけは保育園ですが、完ミに移行した生後7ヶ月からはこれらすべてが安定していたので、記録する必要性は少なくなってきたように思います。 休日は単独で外出することもあったので夫婦の情報共有としてもとても役に立ちました。

感想

生まれる前からなんとか夜は寝たいと切望していたので、睡眠時間の記録にはとても助けられたと思います(今となっては意味があったのか不明ですが)。
夜に3回起こされていたのが、2回に減り安定し、たまに1回になり、1回が安定し、ついに0回を達成という流れを視覚的に確認できるのにはとても励まされたと思います。

今も夜泣きで起こされることはありますが、だいたい寝言でお互いにスムーズに再入眠しているので記録も必要なくなりました。

記録をつけることで客観的に冷静にこどもと向き合う助けにもなったのではないかと思います。
操作も簡単で分かりやすくとてもよいアプリだったと思います。今まで本当にありがとうございました。

今後について

今後、体重の管理のみ母子手帳(紙)に引き継ぎます。
今は週1で体重を記録して食事の量の検討に利用していますが、自ら食べ物を欲しがるようになるまでは続けようと思います。

生後7ヶ月で混合→完ミに移行した話

生後7ヶ月で混合→完ミに移行しました。
我ながらうまくいったと思うので書きたいことを書いておきます。

このタイミングで完ミに切り替えた理由

1. 離乳食(2回食)が軌道に乗り、そろそろ夜間断乳できそうな雰囲気

軌道に乗っていた混合栄養のスケジュールは下記のような感じでした。

7:30 母乳のみ
11:30 母乳のみ
14:30 母乳のみ
17:00 ミルク100ml
18:30 母乳のみ
22:30 母乳のみ

1日の母乳生産量が500~600mlで17:00のみジリ貧になるので100mlミルクを足す、というスケジュールでした。 夜間断乳するには22:30で授乳する100~120ml程度を日中に割りふる必要がありますが、そう都合よく出るわけでもないのでミルクに頼る必要が出てきます。
まず、100mlのミルクを足してギリギリで回している以上、22:30の授乳をやめればトータルの母乳生産量は維持できません。
更に、子は腹8分からのミルクを足すのは拒否しがちなので1回分をミルクに置き替える必要があり、ますます母乳生産量は維持できません。
そのため潔く完全ミルクに移行することにしました。

2. なんとなく

こちらの方が重要かもしれません。
子がいわゆるおっぱいに執着しはじめると卒乳するのがめんどうだなぁ…とか、もう半年もがんばったから辞めたい…とか、授乳クッションからはみ出してきたなぁ…とか、そんな感じです。

移行スケジュール

私の場合はもともとジリ貧で混合にしてきたので、2週間ほどで完全移行が完了しました。
昼の授乳をミルクに変更→張るまでミルクで張ったら授乳であっけなく、子も哺乳瓶に慣れているので不機嫌になることもなく、トラブルもありませんでした。
夜間断乳も同時に進めていたのと、夜泣きがちょうどはじまった時期だったので張った分を深夜の授乳で消費したりはしましたが、丁度2週間で完全ミルクも軌道にのり、夜間断乳も成功しました。

混合育児(母乳育児)を総括してみる

せっかくなので総括してみます。
そもそも妊娠中は直接授乳はなんとなく抵抗があるなぁ…とか、どうせでる訳ないとか、母乳育児についてネガティブな印象しかありませんでしたが、入院中に授乳指導があり、あれよあれよと、なんとかなるものですね。母乳が素晴らしいから絶対母乳をあげたい!という気持ちは皆無でしたが、私の授乳生活はジリ貧で少しサボったら授乳量が露骨に減るので神経質にはなっていたと思います(それでもちょこちょこ外出はしていましたが)。神経質になってまで母乳を続けたかった理由は、調乳しなくていいから楽、というのと無料というのが主でした。粉ミルクを買って与えても子は幸せな気持ちにならないと思いますが(多分違いが分からない)、その費用が私が母乳を作るためのおやつ代になれば私はちょっと幸せな気持ちになれますね。 新型コロナウイルスのワクチンを打つまでは、母乳から抗体が移行するかもしれないからなんとか頑張らなければという気持ちは強かったです。
ジリ貧の混合ということで母乳トラブルは皆無、1日1回の混合は私の希望だったので(スムーズに完ミに移行できるようにするため最初から混合希望でした)、限りなく理想に近い混合育児ができたと思います。
母乳の後にミルクを足す方式だと哺乳瓶拒否のようなことが一瞬ありましたが、17:00をミルクのみにすることで解消できました。
SNSやインターネットに記事では極端な情報が取り上げられやすいのでしょうか、身構えすぎていたのかもしれません。1日の授乳量が600~700mlと少ないかな?という印象でしたが、5か月から離乳食も始められましたし、子の栄養状態にも特に問題はでませんでした。 そして、見知らぬ他人から母乳?と聞かれることもなかったですね。

完ミになって思うこと

いろいろあるので突然の箇条書きです。

  1. 完ミにしなければ夜間断乳はできなかったと思います。やはり、22:30の授乳がないのは楽です。
  2. ミルクの消費量は6倍以上になったので、エコ楽パックから800gの缶に変更しました。 800gで6000mlちょいのミルクを作れるので9~10日で1缶消費します。1缶2000円とすると1ヶ月で6000円はミルク代になるのですね。
  3. 哺乳瓶が足りなくなりました。 混合時代は母乳相談室の哺乳瓶(160ml)1本でやってきましたが、食洗機で洗いたいので最低2本、朝はたくさん飲むので240mlの哺乳瓶も欲しいです。
  4. 授乳時間が短縮されました。 母乳は10分x2、ミルクもSサイズの乳首でやっていましたが、なんの憂いもなくMサイズの乳首に変更できたので、授乳時間が半分になり、かなり楽になりました。
  5. 授乳中にこっそり爪を切れなくなりました。 授乳中にこっそり爪をやすると暴れないので便利だったのですが、まぁいつかはできなくなるので仕方ないですね。
  6. 献血に行ける
    近いうちに必ず行きます!

新生児期メモ

私=母です。新生児期のいろいろを記録に残しておきます。

入院中

産院の方針により、出産直後から混合栄養。 母子別室で夜間は新生児室でお世話してもらえます。 生後1-2日は哺乳瓶からは飲むものの、直母はこれなんですか?という感じで、2日後くらいから飲んでくれるようになりました。 助産師さんの母乳分泌チェックは良好で3日目くらいに軽く張った程度で大きなトラブルはありませんでした。 痛いと噂の母乳マッサージも全く痛くない…!(感動) 母乳も結構出ていたので完母も目指せるかもと言われて少し浮かれてました(混合希望です)。
娘は低出生体重児として生まれたものの、4日目には体重が増加し始め、無事5日目に退院できました。 新型コロナウイルスの影響で面会無しだったので結構焦っていました。

生後1-2週目

産院で習った通りの母乳→ミルクは数日でやらなくなりました(ミルク残す、面倒だったため)。 夜間授乳は私の担当で、朝のお世話で夫と交代でミルク(私は10時くらいまで寝る)、あとは適宜ミルク足したり置き換えたりというスタイルです。
沐浴は洗面台にタオルを敷いてベビーバス代わりにしていました。沐浴後よく泣く。
ベビーベッドはリビングに置きましたが、昼夜の区別をつけるため夜はリビングを暗くしていたため、夕食を暗い中取る羽目になりました。
夜間の調乳と来客対応のためリビングに置きましたが、結果的にどちらもなかったため最初から寝室でもよかったかもしれません(生後1か月で寝室に移動しました)。 授乳の度コップ1杯の水を飲み、オムツはトイレのゴミ箱に捨てるのでリビングは便利ではありました。
このころは娘はだいたい寝てるので新生児育児楽勝とか思っていました。
私は布団の上でごろごろして産褥体操をしたり漫画を読んだりしていました。 夕方少し疲れると恥骨が痛む程度で骨盤ベルトは数日付けてやめました。面倒なので。腹直筋離開のセルフチェックもしてみましたが、特に問題なさそうでした。

生後3-4週目

ぴよログで睡眠ログの記録もはじめ、ジーナ式スケジュール(搾乳無し、混合)をはじめました。 2-3時間寝ないで騒ぎ続けることができるようになりました(ポジティブ)。
昼寝の時間が安定せず、途中で起きたり寝付けなかったりしていました。 スワドルアップを導入したものの、いまだに効果のほどは不明です。
この時期にオムツでもない、ミルクでもない、ずっと抱っこしてゆらゆら(無理)しないと泣き続けるという事態に遭遇しました。 ベビーベッドに置いて次の手立てを考えている途中に泣きつかれて寝たので、寝かしつけの無力さを悟りました(寝るときは寝る、寝ないときは寝ない)。
私は産後3週間は家からでなかったので4週目に入って近所の散歩からはじめました。

1ヶ月検診

抱っこ紐で行く予定でいましたが、抱っこ紐の対象の体重に満たないため、おくるみ抱っこで行きました。 キッズタクシーは時間の見通しがつかないため断念し、夫にレンタカーとベビーシートを借りてもらい車を出してもらいました。 もともとカーシェアの会員でしたが、カーシェアの場合ジュニアシートの備えしかないので、ベビーシートを持ち込むのも大変だし、レンタカーが一番便利かと思います。
1ヶ月検診はだっこ要員で両親そろっての付き添いになりました。コロナ禍なので一人の方がいいかとも思いましたが、皆さん夫婦で来ている方が多かったです。 体重増加は30gちょいで問題なし。オムツかぶれの薬を処方してもらいました。
私は引きこもり生活でマスクを忘れてしまったので、病院近くのコンビニまで産後初ダッシュしました。

書斎スペース構築

在宅勤務の広がりで個人のPC、個人の書斎スペースの必要性が広まったのではないでしょうか。 私はダイニングで働いていたのですが、ダイニングテーブルにノートを置くと食事のときにノートを片付けるスペースがない、プラス作業スペースが狭いということで、この度書斎スペースを構える決意をしました。
新しく組んだPCはBTOパソコン(共有書斎に設置)と入れ替える予定だったのですが、必要なさそうなので今回構築する書斎スペースに置くことにしました。

コンセプト

  • ダイニングテーブルに対してL字に置くことでダイニングテーブルとの両方を作業スペースとして使用可能
  • 作業スペース確保のためPCは下段に設置
  • 本棚が欲しい

山善のメタルラック5段を導入しました。

リビング間取り

ダイニングテーブルにL字になるようにメタルラックを配置します(赤の四角)。

f:id:aiy7rebg:20200814211659p:plain
リビング家具配置
draw.ioで描きました。楽しかったです。

ラック内配置

f:id:aiy7rebg:20200814211823p:plain
ラック内配置
※1 ルンバが通れる高さを確保
※2 PC本体と雑貨収納かご
※3 ノート、関数電卓、メモ帳など
※4 23.8インチディスプレイ、マウス、充電ステーション等
※5 本棚、マイコンボードなど
※6 ピカ様

感想

メタルラックの組み立てが結構難しかったです。
裏面のクロスバーの取り付け位置でラック全体の幅が決まるので、ここを間違えると棚板を嵌められなくなります。
棚板のマウスのすべりがイマイチなのでトラックボールにした方がいいかもしれません。 PCを下に置くので、USBハブはあった方がいいです。
手元を照らすライトもあった方がいいですね。
あと、棚板の高さが微妙に高すぎまたは低すぎ位で肩痛い(致命的)。
さて、念願の書斎で何をしましょうか...。

初めての自作PC(組み立て編2)

PCケースの拡張スロットカバー外し

パワープレイと思わせて、サイズが合うマイナスドライバーをひっかけてグリグリすると簡単に外れました。
個人的に自作PC組み立てで一番楽しかったです(笑)。

USB3.0拡張ボードの取り付け

前回、OSのバンドルパーツIF-USB3.0-PCIE-2PORT(ドスパラさんで購入)がロープロファイル対応でなかったので、ロープロファイルブラケット欲しさに玄人志向さんのUSB3.0拡張ボードを購入しましたが、残念ながらネジ位置が片方合いませんでした...。
それほどガタツキもないので、問題があるときは接着剤を使うことにしてそのまま組み立てを続行することにします。
組み込みさえすればいいはず?なので負荷をかけなければ問題ないですね。
PCIeスロットへの挿し込みは特に力をかけずにできました。
この拡張ボードには補助電源が要るのですが、間違えてSATA15ピンメス-4ピンオスを買ってしまいました。
しまったと気付いたところ、電源に4ピンメスがあったので結果的に変換ケーブルは不要になりました。
前半はほぼノーミスだったのに後半のミスがひどいです。

グラフィックボードの取り付け

まずはブラケットをロープロファイル用に交換します。
取り外したブラケットは後々のために保管しておきます。
DVI-Dコネクタのネジはラジオペンチで外せました。 特にマザーボードとの干渉もなく平和に完了しました。

ケーブルをまとめてケースを閉じる

不要なケーブルは切りたいのを我慢して、端子に念のためテープを貼って絶縁し、束ねられる分は束ねておきます。 長いケーブルは3.5インチシャドーベイに突っ込んでおくことにしました。
ケーブルまとめるの難しいです。このときは側面アクリルにしなくてよかったと思いました。
今回のケースには5.25インチシャドーベイがついているのであわよくば今使ってるBTOから光学ドライブを拝借しようと思っていたのですが、普通に無理でしたね。BTOのは薄型でした。
ケースの結構な面積を占めているので何かに使えないかなぁ…。
このときにビープスピーカーの存在を忘れていたのですが、一応後で取り付けました。

f:id:aiy7rebg:20200814004944j:plain
ケースを閉じる前

OSのインストール

電源とモニターとキーボード、マウスを接続して電源ON、問題なくBIOS起動できました。
dsp版なのでOSのインストール用の光学ディスクが付属しており、USB光学ドライブにセットして問題なくOSのインストールも完了。 自作PC組み立てで一番緊張した瞬間がプロダクトキーをスクラッチすることでした。
一度映画の前売り券のスクラッチを横着してセロテープではがそうとして、あわや紙ごと剥がれるところだったので。

記念撮影

f:id:aiy7rebg:20200814005339p:plain

感想

パーツ選びで結構疲弊しましたが、結構楽しかったです。
はじめは規格というものを理解していなかったので、マザーボードの裏のコネクタとケースの干渉や、グラフィックボードとマザーボードとケースの干渉なんかに警戒しすぎてましたが、今回は杞憂に済みました。
M.2の存在を知らなかったり、PCIe拡張ボードを使うのははじめてだったりしたのですが(今後の業務に役立つかは置いておいて)、いろいろ勉強にもなりました。
個人的には自作PCは大学生がやるもの...というイメージがあったのですが、今回挑戦してみてよかったです。
何かをはじめるのに遅すぎるということはないですね。

初めての自作PC(組み立て編1)

初めての自作PC(組み立て編)です。
いろいろと戸惑うこともあったので記録に残しておこうと思います。
最初のパーツ(CPU)を買ってから最後のパーツ(PCケース)を買うまで1か月かかりました。
何かを決断するというのは疲れるもので、最初のCPUをえいやっで買ったのは正解でした。
そうでなかったら挫折していたかも...。

先ずは記念撮影

やってみたかったので。

f:id:aiy7rebg:20200812190436j:plain
よくある写真

CPU取り付け

銀色の棒を起こして、倒すだけ。1ピン注意。 もっと仰々しい蓋をあけて閉めるものだと思っていたので簡単すぎて意外でした。
たつきがあったときに1ピン側に寄せるかーとか考えていたのですが杞憂でしたね。

CPUクーラー取り付け

マザーボードの説明書を見ながらやります。 パワープレイです。 ばね付きのネジを4か所止めるのですが、対角から締めていくとしても締めすぎてはいけない、締めなさすぎるとネジ穴に到達しないという絶妙な力加減が要求された気がします。 向きを間違えるとメモリスロットに干渉するのも注意。
コネクタを挿すときに「絶対逆挿しさせないという強い意志」を感じました。

メモリの挿し込み

パワープレイその2
切り欠きがあるので間違えて刺すことはないのですが、とにかく力が要ります。
余りに入らないので、基板の厚みの公差とソケットの公差がギリギリなのかとすら思いました。
メモリとマザーボードの相性、というフレーズを何度か聞いたことがありますが、相性(外形寸法)かと悟りかけました。

M.2 SSD取り付け

上斜め45度くらいから挿してネジで留めるだけ。
パワープレイが続いたので簡単で嬉しい。 SATAの3.5インチSSDより圧倒的に取り付けが楽なような気がします(やったことないけれど)。

f:id:aiy7rebg:20200812190556j:plain
M.2 SSD取り付けまで

ケースに組み込み

PCIe拡張ボードは後から拡張するものなので、ケースに組み込んだ後でいいかなと。
ATX電源の接続はここでも「絶対に逆挿しさせないという強い意志」を感じました。助かります。

苦戦したのがフロントSW、LED類の接続でマザーボードの説明書を見ながらやるのですが、ケース側のコネクタにアノードカソードの印がなかったのですね。
一応マイナス側が灰色のようですね。

ケースにはフロントUSBが2.0が2つ、3.0が2つついていたので、マザーボード側のUSB3.0のコネクタが足りないかな、分岐ケーブル必要かなと思ったのですが、ニコイチになっていたので助かりました。
逆に2.0のポートが1つ余りました。

ここで、OSのバンドルで購入したUSB3.0拡張ボードがロープロファイル対応でないことに気付いてしまったので、(恐らく同じブラケットを使用しているであろう)玄人志向USB3.0拡張ボードを買うことにしました。 ロープロファイルのブラケットだけ売ってくれればいいのになぁ…。
初めての自作PCなので、ケース周りの干渉はものすごく警戒していたのですが、最後の最後に油断してしまったようです。

組み立て編その2に続きます。

初めての自作PC(パーツ選び)

給付金が出たのでPC入れ替えついでに憧れの自作PCを組むことにしました。
BTOが安いので今まで自作はしてこなかったのですが、やはり一度は自作してみたいので思いきって挑戦してみました。   

既に結構忘れてますが、パーツ選びの備忘録です。

コンセプト

  • 仕事ができる
  • 薄型で省スペース

CPU

Ryzen 5 3500

twitterのTLでRyzenが流行っていたので。 3600(6コア12スレッド)と迷いましたが、3500で十分かなと。

マザーボード

TUF B450M-PLUS GAMING

  • 薄型で組みたいのでフォームファクタMicro-ATXを選択
  • 会社の同僚にM.2ソケットに余裕を持たせるようアドバイスされたので、M.2ソケット数は2に
  • 令和のPCとしてはUSB type-Cは欲しい
  • PCIeスロットはグラフィックボードと予備を含めてx16が2つ欲しい

それでも選択肢が多かったのでASUSを選択しました。
しかし最近GAMINGといえば、7色に光るイメージですね…。

メモリ

CT2K16G4DFD832A

もう覚えていない...

  • 当然DIMM DDR4
  • 容量は32という数字が好きなので32GByte
  • メモリスロットが4あるので16x2枚
  • SSDとお揃いでcrucial
  • PC4-25600

ストレージ

CT500P2SSD8JP

  • 令和なので?SSD一択
  • twitterのTLで支持を得ていたcrucialを選択
  • 容量は予算の都合で500 GByte
  • 憧れのPCIe+NVMe

M.2の存在は知らなかったものの、SSDと言えばPCIeという偏見?があったので、マザーボードのPCIeスロットに挿すと思っていましたね。
PCIex16 2つしかなかったら、グラボとSSDで埋ると信じていました(道理で会社の人と会話がかみ合わなかった訳だ)。

グラフィックボード

GV-N1650OC-4GL

  • 値段がピンキリなので2万円以下から選択
  • ディスプレイ最大接続台数は余裕を見て3

職場のモニターがVGAとDVI-DなのでHDMIに謎の執着があり、HDMIx2を選択したのですが、幅が薄型ケースに入らない!
薄型ケースを取るかHDMI×2を取るか迷った挙句、薄型ケースを優先しました(当初のコンセプト)。
一度、GV-N1650OC-4GDを購入してしまっていたので、返品しました。送料934円。
メルカリだと手数料1割かかるので、返品した方が安いですね。

ケース

IW-BL634B/300B2 [Black]

スリムケースから選びました。
令和のPCとしてはフロントにUSB 3.0は欲しいところ。
電源が400W欲しいところですが、SFX電源は300~350Wしかないのですね。
しまった!と思いましたが、300Wでも問題ないと思うのでそのまま組み立てます。
グラボ買い換えたらケースごと換装ですね。

OS

Windows 10 Home 64bit

DSP版が安いのでPCIe拡張ボードとセットで購入しました。
SSDとかとセットで買うと壊れたときにOSも使えなくなってしまうので、壊れても気付かないものとセットの方がいいかなと。
ここでうっかりロープロファイル対応でないものを買ってしまったので、ロープロファイルブラケット欲しさに玄人志向のUSB3.0RA-P2H2-PCIEを買い足しました。

組み立て編に続きます。